先日、大河ドラマの『平清盛』が終わりました。
ということで、簡単ながら感想など書いてみたいと思います。
まず最終回ですが、駆け足ながら清盛の死とその後の人々の様子について描かれていて、そのあたりは歴史を紹介するという点ではよかったと思います。
死んだあとの清盛が、西行と共に残された人々にメッセージを送って回るというのも、悪くはなかったです。
ただ、なんとなく、こういうのって女性の書き手に特有の感覚だなあって気はしました。
あと、最後の方の、宋との交易船に乗る小兎丸の図はなんかこう、ぐっと来るものがありましたね。
全体として、いい最終回だったと思います。
ドラマ全体については、このシーンいるのかと思うようなところもあれば、家族と見るのはちょっとなあと思うシーンもあったことはありました。
それでも、一年間、楽しく見ることができたと思います。
歴史上の人物としての清盛には、全然詳しくなかったので、彼がどんなふうにしてのし上がって行くのかを見るのも、楽しみではありました。
このドラマでは、結局彼が目指したものは頼朝によって受け継がれ、文字どおりの「武士の世」へと形作られて行くわけで、そのあたりも興味深かったです。
あと、主演の松山ケンイチの熱演は、すごかったと思います。
私の中にある清盛のイメージは、以前に同じ大河の『義経』で渡哲也が演じたものだったので、当初、渡哲也よりはるかに若いこの俳優さんが、どうやって老人の清盛を演じるのだろう? と思ったりしていたのですよね。
外観はメイクでなんとかするにしても……なんて。
でも、実際の松山ケンイチの清盛は、役の上の年齢どおりにどんどん老成し、貫禄を増して、「清盛入道」にふさわしくなって行きました。
最後の大往生のシーンなんて、本当にすごいの一言でした。
他の役者さんたちも、それぞれの役柄をとても熱演してらしたと思いますし、平安末期の時代を描き出すための大道具・小道具などさまざまな演出、どれもすごく気合が入っていて、スタッフの方たちの意気込みも伝わって来ました。
視聴率が低いことを、ずっと叩かれ続けていましたけれど、それについては「大多数が良いというものが、本当に良いものなのか?」という疑問が私の頭にはありました。
たしかにNHKは、私たちの払ったお金で運営されていますし、たくさんの人が面白いと褒めたたえるものは、もちろんそれだけ多くの人に対して訴求力があるのでしょう。
けれど、ドラマに限らず、映画でも音楽でも美術でも、「多くの人が支持することはないけれど、良いもの」はたしかに存在します。
なんというか、そうした「良さ」というのは、資本主義的な「売れる=良いもの」という発想とは、別のところにあるんじゃないかと、そんなふうに私は思ったりしました。
もっとも、視聴率が低いからこそ、好き勝手ができたという見方も一部にはあるようですし、夜中に放送されているアニメと同じく、「見たい人だけが見て、萌えてくれればいい」というのもまた、一つの作り手としての姿勢ではあるなあと思います。
ともあれ、一年間、楽しく見ることができました。
0 件のコメント:
コメントを投稿